『雨後の稲刈りと「うちってなん杯お米をたべているの?」ワーク。体も頭もお米のために頑張った!』

9月15日(日)、2024年度となりの田んぼプロジェクトのチャレンジコース第4回「稲刈り」を実施しました。これまで「もみまき」「田植え」「かかしづくり・生きもの観察」を通じて稲の成長過程を見守ってきたとなりの田んぼでも、いよいよ稲刈りの時期がやってきました。今回は、前日の雨のためプログラム内容を一部変更しながら、予定通り前半は稲刈り、後半はワークショップを実施しました。


雨の後の稲刈り


「雨だからコンバインは無理だね…」
前日の夜から降った雨の影響が残るとなりの田んぼでは、稲穂についた水滴が朝日で輝いていました。実施前の1〜2週間は好天が続き、下山学区でも多くの稲刈りの光景が見られましたが、実施日は雨予報。予備日の天気もあいにくの雨予報ということで、コンバインによる収穫の見学と脱穀作業を除いた短縮プログラムの形で実施しました。
プログラム前半の稲の手刈り体験では、まずとなりの田んぼのある下山学区のお米づくりをされている地域の方たちに稲の持ち方、鎌の使い方、刈る姿勢などをレクチャーいただきました。3、4束ほど刈りとったものを昨年度の稲藁で編んだ縄「すがい」で結び、参加者の皆さんがそれぞれ持ち帰る分の稲を収穫しました。かつて機械による稲刈りが無かった時代を想像しながら手刈りできたのではないでしょうか。子どもも、大人も、全員が一体となって黄金色に輝く稲穂に向かって腰を曲げて刈りとっていく様子や、刈り取った稲を手に「取った!」と見せてくれる子どもたちの様子が非常に印象的でした。持ち帰った稲は2~3週間風通しの良い場所で乾燥させたあと、脱穀して次回しめ縄づくりのために再利用する予定です。
今回は、前日の雨の影響でコンバインが使えないという説明とともに、手刈りによる稲刈り体験を通じて「私たちと自然との関わり(雨と稲刈り作業)」を感じてもらえたのではないかと考えています。本当は手刈りをした上で、コンバインによる収穫も見学することで両者を比較してお米の収穫を捉えられるプログラムを組んでいたのですが、自然と向き合うことの難しさと面白さを、私たち自身も改めて実感しました。





「うちってなん杯お米をたべているの?」ワーク


プログラム後半は、頭を動かす「うちってなん杯お米を食べているの?」ワークの時間です。タイトルの通り、家族の一年間のお米消費量がなん杯なのかを計算するワーク①、家族のお米消費量を面積に置き換えるワーク②、そして最後にその面積がとなりの田んぼのどのくらいの広さ(単位:畝(1畝₌約100㎡))を占めているか可視化するワーク③。一日に自分たち家族がいったいどれだけの量を食べているのか。ワークの最初にどのくらいの広さか予想して、その予想と計算で出た結果の比較では「おもっていたより広かった」といったコメントなど、体験と計算を通じた実感を持ち帰ってもらえたのではないかと思います。




チャレンジコース第4回「稲刈り」の参加者は、15家族39名でした。次回のチャレンジコースは12月、第5回「しめ縄づくり・収穫祭」です。