• となりの田んぼ → ぼうし → しろかき → 季節を感じて → 手で田植え → 笑顔 → おたまじゃくし → 初夏 → かかし → しか → 川で足を洗う → うつくしい田んぼの風景 → 稲が育つ → つながる里とまち → 地域のちから → 来週は晴れるかな → 仲間 → まぼろしのお米 → 名人芸 → 稲刈りと脱穀 → くも → もみすり → 流域 → きづちでたたく → 靴あと → とん汁とごはんの収穫祭 → いい年 → しめ縄 → わかちあい → いい顔 → 美味しいごはん

水がきれいな里山で、お米づくりをしてみませんか?

となりの田んぼプロジェクトは、岡崎市下山学区にある田んぼで、地元の方々のサポートを受けながら一年を通して稲作を体験できる取り組みです。

2024年度は、はじめて田んぼを体験する『チャレンジコース』と昨年度の参加者やこれまで稲作を経験したことのある方を対象とした『ステップアップコース』を企画しました。

お米づくりを通してつながる「まちと里」。美味しいお米づくりにぜひご参加ください。

となりの田んぼプロジェクトは、岡崎市下山学区にある田んぼで、
地元の方々のサポートを受けながら一年を通して
稲作を体験できる取り組みです。

2024年度は、はじめて田んぼを体験する『チャレンジコース』
昨年度の参加者やこれまで稲作を経験したことのある方を対象とした
『ステップアップコース』を企画しました。

お米づくりを通してつながる「まちと里」。
美味しいお米づくりにぜひご参加ください。

〜はじめてのお米づくり〜
チャレンジコース

はじめての方を対象としたコースです。毎回主催者で企画したプログラムがあるので、親子で楽しく、稲作体験と田んぼについての学んでいただけます。

〜もっとお米づくりに関わりたい〜
ステップアップコース

経験のある方を対象としたコースです。地域の人で話し合い、田んぼの計画から始めます。自分たちの田んぼとしてお米づくりに関わっていただけます。

1年間通して稲作が体験できます

となりの田んぼは、季節ごとに実施される年間プログラムです。もみまき、田植え、稲刈りなど、お米づくりの作業を通して、お米がどんなふうに成長するのか、そのためにはどんな作業が必要なのかを体験することができます。

学びのプログラムが充実しています

となりの田んぼでは、稲はどんな花を咲かせるのか、田んぼの周りにはどんな生き物が暮らしているのか、家庭で食べるお米の量を田んぼの広さに換算するとどのくらいなのかなど、体験以外の学びもたくさんあります。

下山の地域の魅力が体感できます

岡崎市の下山学区は、まちなかから車で30分で訪れることができる、自然と調和した暮らしが魅力の地域です。山歩きイベントやお祭りなど地域活動が盛んで、ホタルの飛翔や美しい星空など豊かな自然も体験できます。

幻のお米ミネアサヒが収穫できます

となりの田んぼで収穫するお米の品種は「ミネアサヒ」です。ミネアサヒはやや小粒で、ほのかな甘味で、冷めても美味しいお米です。生産量が少なく、流通量が少ないことから、幻のお米と呼ばれています。

〜はじめてのお米づくり〜
チャレンジコース

年5回の稲作体験プログラムです。田植えや稲刈りは昔ながらの方法で、機械を使わずに行います。毎回主催者で企画したプログラムがあるので、親子で楽しく、稲作体験と田んぼについての学んでいただけます。

対象者 ・お米づくりを体験をしたことがない方
・お子さんにお米づくりを体験させたい方
実施予定日 2024年4月21日(日)、5月19日(日)、7月28日(日)、9月15日(日)、12月1日(日)
実施時間 9:00〜12:00ごろ
実施場所 愛知県岡崎市保久町あたり
参加費 30,000円/組
参加者には、自分たちの手で作ったお米(ミネアサヒ)を約30キロお渡しします。
募集締切 2024年3月14日(木)
募集期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
  • 1組4名まで参加できます。4名以上で参加したい場合はお問い合わせください。
  • 参加推奨年齢は小学生以上です。
  • 未就学児のお子様は保護者の方が付き添いでお願いします。
  • 応募者多数の場合は抽選となります。
  • 稲刈りは天候によっては予備日9月22日(日)になる場合もあります。
  • オクオカ活性化拠点下山YAMABIKOを拠点に活動します。
4 はじまりの春
説明会・もみまき

1年の流れを説明後、稲の苗を作るためにタネを箱にまく「もみまき」を行います。元気な苗に育ちますように。

実施予定日:2024年4月21日(日)

5 いきをあわせてみんなで
田植え

みんなで協力して昔ながらの方法で手植えを行います。田んぼのどろと触れ合う時間を楽しみましょう。

実施予定日:2024年5月19日(日)

7 大切なお米を守ろう
かかしづくり・生き物観察

かかしはどんな役目があるのかな?を考えながら田んぼやその周りにいる生き物を観察します。

実施予定日:2024年7月28日(日)

9 いよいよ収穫!
稲刈り

自分たちで育てた稲を手鎌で収穫します。今年はどれぐらいの量が収穫できるかな?1年の集大成の1日です。

実施予定日:2024年9月15日(日)

12 1年おつかれさまでした
しめ縄づくり・収穫祭

良い年が来るようにと想いを込めて、自分たちで育てた稲をつかって、しめ縄を作ります。最後は作ったお米と下山の野菜たっぷりの豚汁で収穫の喜びを味わいましょう!

実施予定日:2024年12月1日(日)

  • 上記プログラムは必須参加のプログラムになります。上記以外にも草刈りなどの作業は行いますが、そちらは自由参加となります。
  • プログラム内容は、都合により変更となる場合もあります。

〜もっとお米づくりに関わりたい〜
ステップアップコース

ステップアップコースは、参加者の方と地域の人で話し合い、田んぼの計画からスタートします。体験ではなく、自分たちの田んぼとしてお米づくりに関わっていただけます。中山間地域の暮らしをもっと知りたい!自分の手でお米をつくれるようになりたい!という方におすすめです。

対象者 ・昨年度のとなりの田んぼに参加し、もっとお米づくりをやってみたい方
・他の場所でお米づくりは経験したことがあるが、もっとお米づくりを学びたいと思っている方
実施予定日 日程は参加者とスタッフで調整し決定します。
実施時間 9:00〜12:00ごろ
実施場所 愛知県岡崎市保久町あたり
参加費 30,000円/組
参加者には、自分たちの手で作ったお米(ミネアサヒ)をお渡しします。
募集締切 2024年3月14日(木)
募集期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
  • 1組4名まで参加できます。4名以上で参加したい場合はお問い合わせください。
  • 参加推奨年齢は小学生以上です。
  • 未就学児のお子様は保護者の方が付き添いでお願いします。
  • 応募者多数の場合は抽選となります。
  • オクオカ活性化拠点下山YAMABIKOを拠点に活動します。

よくある質問

応募後はどのような流れになりますか?
応募者多数の場合は、3月中旬に抽選を行い、抽選結果をメールします。
メール内容をご確認いただき、振込期限までに参加費用をお振込みください。
キャンセルはできますか?
お振込期限までに info@one-river.jp までにご連絡ください。
入金後のキャンセルはご対応しかねますので、ご了承ください。
日程があわず参加できないプログラムがある場合は、返金などはありますか?
原則返金はございません。あらかじめご了承ください。
公共交通機関で行くことはできますか?
自家用車でお越しください。
下山学区にはコミュニティ交通「ささゆりバス」がありますが、土日は運行していません。
4名以内なら2家族でも参加できますか?
参加可能です。申込フォームのその他の欄にその旨をお書きください。
子どもだけでの参加は可能ですか?
未就学児のお子様は保護者の方が付き添いでお願いします。小学生以上は、お子様だけでの参加を認めておりますが、稲刈りなど刃物を使うプログラムは、可能な限り親子でご参加ください。
特別に用意しないといけない持ち物はありますか?
帽子、水筒、汗拭き用のタオルは毎回ご持参いただきます。また、田んぼに入るプログラムの際には、長靴が必要です。持ち物の詳細については、初回の説明会やプログラム毎のメールでご案内します。
雨天の場合はどうなりますか?
4月、7月、12月のプログラムは、建物内で行いますので、雨天でも実施します。田植えは多少雨が降っていても実施できます。稲刈りは雨天では実施できませんので、雨天の場合は予備日(9/22)に実施します。
中止・延期の場合は、メールにてご連絡いたします。
ステップアップコースは初心者でも参加できますか?
ステップアップコースは、昨年の参加者やこれまで稲作体験をしたことがある方を対象としています。初めての方は「チャレンジコース」にお申し込みください。
ステップアップコースの活動日は年間で何日ぐらいですか?
参加者さんと話し合い、活動頻度や活動日を決定しますが、チャレンジコースの日程を軸に活動日を決定しますので、同等程度の活動日数は必要となります。
ケガ等の保証はどのようになりますか?
ケガや事故がないよう細心の注意を払って活動しますが、万が一のケガや事故が起こった時のために、運営側で参加者の皆さんを対象としたイベント保険に加入しています。