もっと見る
秋のイベントに向けて、新しいプロジェクトが動き出しています。この日は額田で製材業をされている「株式会社しらい」に材料を見に行ってきました。杉と檜の匂いの違いや取れる木材のサイズなど、現地に行って話を聞くと学びが多いです。
もっと見る

週末は久しぶりに雨があがり、水上ではカヌーを楽しむ人たちがいました。お昼時はご飯を買って河川敷で過ごす人が多くみえ、とても豊かな時間が流れていました。

おかざき農遊会の新鮮野菜の朝市に行ってきました。この日は、農遊会の藤山さんからご自身が作った「そらまめ」のこだわりを教えてもらいました。野菜には会員番号がふられているので、自分の好みの野菜を作られている会員さんを見つけると、朝市に来る楽しみがまたひとつ増えると思いました。
もっと見る

5月のリバークリーンは、乙川の水位が高く、殿橋から吹矢橋あたりまで左岸を歩いて清掃活動を行いました。ペットボトルや空き缶、傘など、草むらからもたくさんのゴミを拾うことができました。次回は、6月12日です。
もっと見る

満月の日に、桜城橋で月待会が行われました。どうして月の裏側が見えないのか、月が大きく見えるのはどんなときなのかなど、持論を交えながら語り合う、いい月待ち時間でした。

少し肌寒い日が続きますが、朝は陽の光が川の水面に反射してとても綺麗です。川沿いをランニングする人や散歩する人をはじめ、通勤路として歩いている人も見かけます。

「桜城橋ふき」の後に「橋上教室」という、この桜城橋について学び合う場が設けられました。この日は参加者の鍋田さんに「森と木材とまちづくり」をテーマに、桜城橋に使われている額田産の木材の話をしてもらいました。額田の山々が見える橋の上で、森の健康について考える良い時間となりました。
もっと見る

犬の散歩をしながら夕涼みをする男性に会いました。「春のこの時期が一番気持ちがいいね。」と乙川での素敵な過ごし方を教えてくれました。

4月のリバークリーンを行いました。この日もたくさんの方にご参加いただき、パソコン、椅子のキャスター、タイヤやバッテリーなど、多くのお宝を拾い出しました。次回は、5月8日です。是非ご参加ください。
もっと見る

おとがワ!ンダーランド #QURUWAと暮らすが行われました。土曜日は天気に恵まれ、一足先に春を楽しむ1日となりました。特設ページで土曜日に撮影をした全ての写真や日曜日のトークイベントのアーカイブを公開していますので、是非ご覧ください。
もっと見る

「おとがワ!ンダーランド #QURUWAと暮らす」に向けて、SUPチームが乙川リバーベースへ作戦会議をしに来ていました。当日は、SUP体験に加えて、ネイルケア・メイク・ヘッドマッサージなどの新サービスもはじまるそうです。3月20、21日は、ぜひ乙川にも遊びに来てください。

2月に行われた「桜城橋ふき」。橋に使われているヒノキの産地、額田地区から参加される方も何名かみえました。この日は雑巾を取り付けるモップも登場、みなさんできる範囲でできることをして、橋ふきを楽しまれていました。次回は3/27に行います。

おとがワ!ンダーランドの『マンスリーチラシ』をデザインしてくれた桑田亜由子さんと、『おとがワ!ンダーランド2019 ANNUAL REPORT OTONOTO』のイラストを描いてくれた友野加奈子さん。お世話になったお礼と、最近気になるプロジェクトなど情報交換をしに、浜松に行ってきました。