NPO法人おかざき農遊会さんとともに、一昨年より実施しているまちなか菜園プログラム「となりの畑 ~プランター菜園編~」を今年も開催し、無事に全3回のプログラムを終えることができました!本レポートでは「となりの畑」のご紹介や今年度のプログラムの中で得られた気づき等をご紹介していきます。
となりの畑は、普段、乙川で新鮮野菜の朝市(毎月第1・3土曜日の朝に開催中)を運営しているNPO法人おかざき農遊会さん(以下、農遊会)と私たちONE RIVERが一緒に実施している、プランターを使ったお手軽な野菜づくり体験プログラムです。春から夏にかけて、「植付け体験」「芽かき・水やり」「収穫・お料理体験」の全3回の体験プログラムで構成されており、子どもから大人までの幅広い層に、自然にふれながら「農」について考える場として好評いただいています。
今年(2025年春夏シーズン)は9組の参加者をお迎えし、愛知県の伝統野菜「法性寺ネギ」と「春じゃがいも」を育てることにチャレンジ!果たして無事に収穫を迎えることはできたのでしょうか?各回のプログラムの様子と合わせて、ぜひご覧ください。

法性寺ネギと春ジャガイモの植付け体験(4/19)

新緑が綺麗な4月19日。今年度の「となりの畑」がはじまりました。今年は9組の参加者をお迎えし、愛知県の伝統野菜である「法性寺ネギ」と子ども達も大好きな「春ジャガイモ」の栽培に挑戦しました。初回は土の入ったプランターに野菜の種や苗を植えるところからのスタート。講師の藤山さんが自身の畑で育てた法性寺ネギの苗を竹の棒に記されたガイドにそって等間隔に植えていきます。ネギが風や雨で倒れないようするために深さも肝心。藤山さんに一つ一つチェックしてもらいながら丁寧に植付けを行います。春ジャガイモはこちらも藤山さんが持参した種芋を栄養たっぷりの培養土の中に植えていきます。参加者みんなで豊作を祈って初回のプログラムを終えました。











法性寺ネギの追肥と春ジャガイモの芽かき・水やり体験(5/24)


初回からおよそ1ヶ月後となる5月24日。2回目のプログラムとなる「法性寺ネギの追肥と春ジャガイモの芽かき・水やり体験」を行いました。4月に植えた「春ジャガイモ」は見違える程に成長し、プランターから溢れ出る程に葉っぱが出ています。土の中を覗いてみると種芋からたくさんの芽が出ておりそこから小さな実をつけ始めています。この中から元気な芽を2~3本ほど選び、それ以外を丁寧に引き抜きます。もったいないように思える芽かき作業ですが、これもジャガイモに適度に栄養をいきわたらせ収穫量や品質を向上させる大切な行為です。法性寺ネギも同様に、鉛筆ほどのサイズまで成長したネギをはさみですべて取り除きます。成長の喜びを感じながら最終回の収穫に期待を膨らませます。











法性寺ネギと春ジャガイモの収穫。獲れたて野菜をつかってお料理体験(7/5)


夏真っただ中の7月15日。いよいよ収穫の日を迎えます。春ジャガイモは前回と比べると葉っぱに元気がなく全体的にへなへなです。日差しの強さで枯れてしまった?!と思うのですが、これが収穫の時期を示すサイン。土の中を覗いてみるとしっかりと成長したジャガイモがたくさん!ひとつの種芋から7~8個ほどの春ジャガイモを無事に収穫することができました。法性寺ネギは…今年は上手に育てることができませんでした。日差しには強いネギですが、さすがに今夏の日差しに負けてしまい、大きく成長することはありませんでした。ただ、これも含め農業の楽しみ!参加者みんなで次回のリベンジを誓い、その後はお楽しみのお料理体験へ。藤山さんが持参してくれた(!)法性寺ネギをつかったチヂミを作り、みんなでワイワイといただきます。野菜を育てるから食べるまでを一貫して体験できるのもとなりの畑の楽しみの一つです。











*****


最後に今回のプロジェクトの発案者であり、講師でもあるNPO法人おかざき農遊会の藤山さんより感想をいただきましたのでそちらをご紹介させていただきます。また、となりの畑プロジェクトはこれからも継続して実施していく予定です!次回は9月~12月ごろの季節で冬野菜づくりを実施しようと企画中です!

*****

「食べる」とは人間にとってとっても大事な行為です。NPO法人おかざき農遊会では、それらを生みだす自然とのつながりの「農」について、手軽で楽しい!体験を通して学ぶことができる「野菜づくり」の第一歩!プランター菜園を推進しています。強い思い入れで始まった、乙川でのプランター菜園企画では、新たな企画「採れたての法性寺ネギ野菜を使ったお料理、チヂミ料理」を実施し、野菜を食べる楽しさまで提供しています。特筆は子ども様がいままで家では見向きもしない「ネギ」が自分で育てることと自分でつくった「チヂミ料理」となれば取り合いになるほどに好評で、お母様は大喜びでした!プランター菜園体験から「農」の楽しさと日本の食文化を知るキッカケづくりになれば幸いです。(NPO法人おかざき農遊会 藤山尊司)