毎月第3日曜日に行われているおとがわサンデーヨガ。朝の時間帯は通り抜ける風も気持ちよく、今日一日いいことがありそうだなと思えるひとときでした。



下山学区で行っている『となりの田んぼプロジェクト』で稲の花の観察をしました。そっと顔を出している白い「おしべ」、その中にある「めしべ」に受粉しお米ができます。目を凝らして見なければ見逃してしまうほど繊細な世界でした。



熊本大学の星野先生が岡崎にみえるとのことで、急遽舟上でのインスタライブを開催。フットワークの軽さもONE RIVERらしい。何よりゲストの星野先生に楽しんでもらえてよかった。



岡崎の花火大会では観覧用に乙川河川敷にスノーピークのテーブル席が用意されます。私たちONE RIVERもその設営のお手伝いをしました。岡崎の花火大会の新しい風景。



花火大会に向けて鉾船(ほこぶね)の準備がはじまっていました。夏に見るこの風景も乙川らしい風景。


さあ、今年も「川あそび」がはじまります。布団に入る時にいい1日だったなと思えるように楽しみましょう。(※会場でカメラマンが撮影した写真は、写真販売サービスにて販売しております。購入をご希望の方はお問い合わせよりご連絡ください。フォトブログに掲載している写真を含む全ての写真をご覧いただけます。)



毎年恒例の「水辺で乾杯」が桜城橋で行われました。7月7日の午後7時7分に合わせてカウントダウンをし、子どもも大人も一緒になって楽しみました。みんな楽しそうでいい顔をしてます。



事務所の暑さ対策として、天井に断熱材をはる作業を行いました。きっと今年は暑さが軽減されるでしょう。



お世話になった乙川リバーベースさんとお別れの時がきて、ONE RIVERのみなさんと集合写真を撮りました。乙川に常駐することになったその日から、たくさんの思い出が生まれました。腹を抱えて笑った瞬間もあれば、理由もなく涙がこぼれ落ちた瞬間もありました。この場所は私たちにとって大切な場所。ありがとう、乙川リバーベース!



となりの畑で植えたジャガイモは、元気よく成長しています。となりの畑を主催している農遊会さんの新鮮朝市にいつも来てくれている方が、どのぐらい成長したか気になって見に来ていました。まるで子どもの成長を見守るようだと教えてくれました。



河川敷で楽しくランチをしながらおしゃべりを楽しんでいる方々にお会いしました。お二人とも市外から来られており、まちなかのスポットを回った後に、食べ物を買って乙川に来たそうです。ゆったりとした時間の使い方をされており、とても素敵でした。



明大寺本町にある小野ふとん店の小野さんの呼びかけで、明代公園の清掃活動をしました。小野さんは小さい頃、この公園でよく遊んでいたため、現在の手入れが行き届いていない状況を改善したいと思い、声を上げてくれました。この活動は今後も継続的に行われる予定です。この日はトイレの外壁を高圧洗浄機で洗ったり、ブラシで磨いたりしました。次回は洗えなかった反対側を掃除する予定です。夏の水遊びみたいで楽しかったです。



川あそびの作戦会議で「乙川の水を触ってもらう」ってのはどうだろうという話をしていたら、それを聞いていた西村くんが、別の日に河川敷でバシャバシャと乙川の水を触りだ瞬間。身体的に乙川に触れるって五感が刺激されて面白いと思う。



トライアスロンスクールSTによる、乙川でのトライアスロン練習会が行われました。屋外での水泳トレーニングは、近隣の海で行うそうですが、バイクを持ち運ぶ手間や練習スペースの制約から、水泳、自転車、ランを組み合わせたトレーニングが可能な場所はあまりなかったそうです。しかし、乙川には広い河川敷があり、水泳、自転車、ランの3つを同時に行うことができるため、とても良いと話されていました。今後も乙川での練習会を計画しているそうです。