4月のおとがわリバークリーン。桜まつりが終わった後で、潜水橋の西側に流れついたゴミがたまっていました。かなりの量で、時間内では拾いきれないほどでした。



ONE RIVERの研修旅行で浜松、天竜川を訪れました。浜松科学館の展示や研究者の五三さんの解説を通じて天竜川の成り立ちについて学びつつ、実際に現地を歩きながら、そのスケール感や周辺環境を体感することができました。



今年もとなりの田んぼを行えることになり、下山学区、保久町の水路掃除に参加させていただきました。田んぼへ水が届く仕組みを、実際の作業を通じて学ぶことができました。



久しぶりに桜の季節に舟に乗りました。水面から眺める景色は、何度乗っても心地よく、幸せな気持ちになります。



橋と桜を見ながら仕事場へ向かう。この時期しか味わえない贅沢な時間。



一足先に見頃を迎える河津桜は、もうすぐそこまで春が来ていることを知らせてくれます。



月のリバークリーンは、前日に雪が降った寒い日でした。ゴミを拾いながら、久しぶりにお話できて楽しかったです。



GWからはじまる、キャンプのオンシーズンに向けて薪をせっせと準備中。



週末の乙川河川敷では、まちなかキャンプ企画「Let it Camp」が開催されています。冬のシーズンには、焚き火を囲んで談笑する光景が、その雰囲気も含めてとても暖かそうです。



昨年から復活開催をしている「おとがわ寒中水泳」が1月12日(日)に実施されました。乙川に入水する人と陸から観戦する人。乙川の冬ならではの楽しみ方を、また一つ教えてもらいました。



2022年より乙川の研究をされている九州大学の准教授の五三さんが事務所に来てくれました。今後乙川でどんなことを研究したいか話してくれました。



12月はおとがわリバークリーンイベント。多くの方がゴミを拾う姿に、乙川を愛する未来の風景がみえました。



ぐっと気温が下がって星が綺麗でした。この星が何か今度、岡崎星と遊ぶ会のHoshi-Gに聞いてみよう。